https://m.youtube.com/watch?v=MD-JW4pVeHc
巣立った直後の雛。行った日の朝に出てたようでした。
枝先のしかも足場の不安定なところに落ちてしまったようで、
風が吹いてユラユラと枝が揺れるとそれに合わせながら身体も動く。
目線の高さで、一番近くの人とは5mも離れていなかった。。。
…
24日の日曜日に干潟で出会った1羽のカラシラサギ。先週17日に見た個体と同じだろう。
運良く、先週と同じ場所で見ることができた。
カラシラサギの「カラ」は、中国の古代王朝の「唐」。つまり、中国にいるシラサギの仲間という意味。
世界で繁殖が確認されているのは中国と朝鮮半島の沿岸部のみで、ヨーロッパやアメリカのバードウォッチャーは憧…
海の日、いつものように自転車を漕いで幕張の砂浜へ。
砂浜にはシロチドリが4羽(両親と飛べるようになっていた子供2羽)。
画像は母上。
大きくてクリクリな目は、観察していた23歳の男をも一瞬で虜にしました・・・。
少しずつ距離を縮めて行こうとしても華麗に(?)遠ざかっていく姿は、まさに小悪魔・・・。
…
多くの鳥にとって、子育ての季節もいよいよ終盤・・・
今日の沼では、ヨシゴイ(前回登場記事:http://waterbirdslover.at.webry.info/201607/article_4.html)を堪能してきました。
ちなみに、ヨシゴイの住む環境はこんな感じ。
画像の左に広がる草原の中を縫うように歩いたり、上を飛ん…
2年前の7月8日、千葉市の海岸で生まれたシロチドリのヒナ。
サーファーが多いこの海岸の隅に毎年設けられるコアジサシ保護エリアでヒナを孵した。
これは生まれて一週間くらいで、写真だと実際の大きさが把握しづらいのだが、わかりやすく言うとピンポン玉を少し大きくしたくらい。
7月2日のヒナ。2羽写っており、生まれて数日といった…
25th Jun 2016 Chibe Pref,Japan
日本で一番小さいサギの仲間、ヨシゴイ。前回のゴイサギ(http://waterbirdslover.at.webry.info/201607/article_3.html)と同じグループの鳥。
画像の顔に注目。スコープで観察中に見せつけてきた表情ですが、この顔…
ゴイサギ
Black-Crowned Night Heron
26th Jun 2016 Chiba Pref, Japan.
サギの仲間、ゴイサギ。
今回、千葉県にある割と有名な繁殖地を覗いてきた。
ゴイサギは個人的に好きな鳥トップ15にランクインしてる鳥なので、以前から繁殖地をしっかり見たいとは思っていたものの機会…
Male Japanese Sparrowhawk holding juvenile sparrow
26th Jun 2016 Chiba Pref.
毎年、千葉県のとある住宅街で繁殖しているタカの仲間、ツミ。
先月2度(6月19日と26日)訪れて、5羽が巣立っていることを確認できた。ここの両親は毎年4-5羽をきちんと育…
いよいよ2016年も下半期突入。
7月は鳥の渡りが始まる…
仕事放り出して、毎日鳥が見たくなる。そんな季節ですねぇ笑
今季は9月に佐賀行きも予定。
SBSに会いたいものです。
もちろん地元の干潟での出会いとカウント調査も大切にしながら、シギチを求めて駆け回りたいと思います…
こんな個体にまた逢いたいな…