UmiU!
船橋市から浦安市にかけてでも、なんだかんだ見かける。
それなりに大きいとはいえ、距離があると識別できないので見逃されているケースもあるのではないだろうか?
いつも、三番瀬の船橋側の奥にある堤防に休息している類似種の大群を見るたびにどれくらい混ざっているのか気になって仕方がない。
千葉県では銚子方面に行けば大量にいるので、東京湾でわざわざ探そうとする人もそんなにいなさそう(笑)
しかし、こちらは漁業被害で度々話題になる類似種とは違い、極東地域のみに生息する鳥。
英名にJapaneseという名を冠するからには、日本人がもっと積極的に観察していくべきだと私は考えます。
これは今年の2月に東京湾内で見つけた個体です。
それなりに大きいとはいえ、距離があると識別できないので見逃されているケースもあるのではないだろうか?
いつも、三番瀬の船橋側の奥にある堤防に休息している類似種の大群を見るたびにどれくらい混ざっているのか気になって仕方がない。
千葉県では銚子方面に行けば大量にいるので、東京湾でわざわざ探そうとする人もそんなにいなさそう(笑)
しかし、こちらは漁業被害で度々話題になる類似種とは違い、極東地域のみに生息する鳥。
英名にJapaneseという名を冠するからには、日本人がもっと積極的に観察していくべきだと私は考えます。
これは今年の2月に東京湾内で見つけた個体です。
この記事へのコメント
たまに、逢えると嬉しい鳥さんの1つです(^^)
銚子などで見かけると、つい目の色や背中の光沢にみとれてしまいます^^